まあ、思い出しつつ書きます。
5月2日は前日の山登りにこたえて、平らな場所をぬるーく走りました。ポタリングというやつです。
行った場所は保田海岸近辺。

この砂浜自体であったか記憶があやふやですが(もっと北だったかもしれぬ)、この辺に陸上自衛隊第1空挺団が着水訓練をしに来ることがあるそうです。
この場所は、習志野駐屯地やヘリコプターの基地(木更津・館山)が近いから選ばれたんでしょうか。

写真が見づらくて申し訳ないですが、菱川師宣記念館。
保田は菱川師宣の出生地として知られております。
この記念館、いつか入ってみようと思いつつも、いざその場に行くと不思議と気が引けるのです。
なぜなら写真の左側の建物だけが記念館で、真ん中と右に写っている大きいのは単なる公民館なのです!
いやなんか行ってみたいのは本当のはずなんですけどね。

保田から少し南の勝山海岸にある、源頼朝上陸の碑。
平家を倒そうとして返り討ちに遭った頼朝がウンヌンカンヌン(歴史赤点でした)。

* * *
明けて3日は、少しは上り下りのあるところへ行かないと運動にならん、ということで、佐久間ダムへ行きました。

鋸南町役場から県道184号を東へ。

佐久間ダム、といっても例のでっかい水力発電所ではなく、灌漑用のダムです。


灌漑用ダムということで、発電ダムとは全然違う放水路です。堤体の下流側には芝生が植えられ、かすかな水流が水田の方へ。


ダムの周囲はところどころが公園や展望台になっており、静かながら楽しめる雰囲気になっております。
ちなみにスイセンと桜の名所だそうですが、見ごろに帰省することはなく。
近年の南房総エリアはアクアライン・館山道・圏央道といった有料道路が整備されて行きやすくなっている一方、海沿いの国道など旧態然としたところが多く(特に金谷はフェリー港と鋸山があるにも関わらず整備されていない)、知る人ぞ知る穴場的な何かになっております。
0 件のコメント:
コメントを投稿