2021年3月21日日曜日

自炊の再開(簡易スープカレー)

  5~6年前くらいから仕事が徐々に忙しくなり、当ブログも放置しており、自炊も滞っておりました。

 また 3年くらい前が特に忙しく、そのあたりから久しく映画館へも行っておりませんでした。

(『シン・エヴァンゲリオン劇場版』は久々に映画館へ行きましたね。時節柄、あまり混まない映画館を選びました)


 食生活についてですが、今年に入ってからスーパーなどで売られているアルミ箔鍋入りの鍋料理を食べ、主食を減らすようにすることで減量に成功しました。ただ、こういった出来合いの鍋料理は冬が明けると段々と売られなくなる懸念があるため、自炊の再開を検討することになりました。

 前述のとおり自炊のための気力も減退しているので、極力持続性のある簡易なものとしてスープカレーを考えています。

2015年4月5日日曜日

Tips: Bluetoothによる快適モバイル通信と、パケ死対策

 以前のエントリ『雑考:モバイルOSとモバイルルータとの相性』で、モバイル系OSとモバイルルータとの相性に疑問を持っていましたが、Bluetooth式モバイルルータの導入で改善の目が見えてきたので、その利点と新たな問題点について考えてみます。

 モバイル機器をスリープモードの際にWi-Fi接続させておくと適宜情報を更新してくれる一方、バッテリの消耗が懸念される場合がありました。
 一方でWi-FiをBluetooth通信に置き換えると、通信速度が控えめなものの弱い電波で通信ができるため、バッテリの消耗を大幅に抑えることができます。
 これならばタブレットとモバイルルータを接続したままバッグやポケットに放り込んでおいても問題は感じません。

2015年2月8日日曜日

また炊飯ネタです

 ごぶさたしております。
 どうにも調子が悪いので、最近の自炊事情など。
 仕事では極力残業しない主義なのですが、時間あたりの密度が高いので定時帰りでもあまり自炊の余力がないという、なさけない状態です。

 そんなこんなで、炊飯の省力化と栄養バランスの考慮から、炊き方を少しずつ変えております。
 今やっている炊飯方法をダラっと書いておきます。

  1. 白米3カップ、発芽玄米1カップ、押麦1カップ(いずれも無洗米)を中鍋に入れる
  2. 鍋を軽く揺すって白米・発芽玄米・押麦を混ぜ合わせる
  3. 水6カップ強をヤカンで沸かす(蒸発を考慮し少し多めに)
  4. 沸いたお湯を少しずつ鍋の米にかけてゆく
  5. 途中で鍋を再度揺すって米をお湯に馴染ませる
  6. お湯を注ぎきったら竹しゃもじ等で混ぜる(ダマに注意)
  7. ふたをして30分ほど放置
  8. 鍋を強火にかける
  9. 煮立ってきたら弱火にし、再度かき混ぜる
  10. 水気が減って粘り気が出てきたら弱火にし、再度ふたをする
  11. 鍋底からチリチリ音がしないように火力を絞ってゆく
  12. [10]から5分経ったらとろ火にする
  13. さらに5分経ったら火を止める
  14. 15分ほど蒸らしたら、しゃもじで底からかき混ぜる
    ※最後は飯粒の付かない凹凸式のしゃもじが便利
ビタミン摂取のために押麦をもう少し増やそうかと思うのですが、炊いたものを冷蔵して暖めるとパサパサになってしまいます。炊き立てや冷凍保存ではあまり問題ないのですけど。

2015年1月2日金曜日

雑考:モバイルOSとモバイルルータとの相性

 あけましておめでとうございます……というか、1年以上ブログを放置してすんません。
 ブログを上げるからには写真を貼らなければ、という気負いのせいか気軽に投稿しなくなっておりました。しばらくは文章の練習も兼ねて投稿頻度を上げようと思います。

  閑話休題、今回の話題であるモバイル機器ですが、最近は安価なMVNO SIMも普及しているので、Wi-Fi通信仕様のタブレットとモバイルルータとを組み合わせて使う方も多いかと思います……まあ、私がそうだという話なのですが……。で、モバイルルータのバッテリーも容量が限られているので、使わない時間は原則的にタブレットをスリープモードにし、モバイルルータの電源を切ることになります。モバイルOSって起動にけっこう時間がかかるんですよねえ。
 一方でモバイル機器の代表格であるスマートフォンは移動体通信(今はLTEが主体ですね)により常時通信が可能ですので、モバイルOSは受信メール等のプッシュ通信を監視するためにスリープ中もバックグラウンドで通信する仕様が主流です。この場合はOSが移動体通信の電力も制御できるので、少なめの電力でバックグラウンド通信ができます。

2013年10月20日日曜日

Windows 8.1 Preview版を Windows 8.1 正規版にアップデートする際の注意点

 10月18日、事実上Windows8のアップデート版であるWindows8.1が発売/公開されました。
 事実上のアップデート、つまり従来のWindowsにおけるサービスパックのような位置づけになります。
 このため新規インストールパッケージが発売されているほか、Windows8.0のユーザーは無償でアップデートできます。

 Windows8.0のユーザーは、最新のWindows Updateを適用したうえで、Windowsストアを起動すると、アップデータが表示されます。

 一方で先行公開されていたWindows8.1 Previewのユーザーは、上記の方法だけではすんなりとWindows8.1 正規版へのアップデートができません。

2013年8月25日日曜日

帰省(8/14~18)フネ写真少々

 長い休みに帰省する際は、平素ですと家事やら何やらの都合で中日が多いのですが、今年の夏は酷暑ということもあり休みの後半にしました。
 実のところ実家は東京より3~4℃は温度が低いのですが、自転車のバースト修理後に試走をしていなかったので、輪行はせずゴロゴロしておりました。
(帰省中に太ることを心配していたのですが、実のところ帰省後の体重乱高下のほうが問題になっとります)

2013年8月18日日曜日

OpenSky 個展を見てきました(7/20)

 1か月前の日記ネタで恐縮ですが。
 ギャラリー「3331 Arts Chiyoda」で開催されている『八谷和彦 個展 OpenSky 3.0』を見て参りました。
 このOpenSkyは、漫画・アニメ『風の谷のナウシカ』に登場するジェットグライダー「メーヴェ」のようなものを実際に造って飛ばそうというプロジェクトだそうです。


 3331 Arts Chiyodaは、外神田の学校跡を改装して造られています。