2015年2月8日日曜日

また炊飯ネタです

 ごぶさたしております。
 どうにも調子が悪いので、最近の自炊事情など。
 仕事では極力残業しない主義なのですが、時間あたりの密度が高いので定時帰りでもあまり自炊の余力がないという、なさけない状態です。

 そんなこんなで、炊飯の省力化と栄養バランスの考慮から、炊き方を少しずつ変えております。
 今やっている炊飯方法をダラっと書いておきます。

  1. 白米3カップ、発芽玄米1カップ、押麦1カップ(いずれも無洗米)を中鍋に入れる
  2. 鍋を軽く揺すって白米・発芽玄米・押麦を混ぜ合わせる
  3. 水6カップ強をヤカンで沸かす(蒸発を考慮し少し多めに)
  4. 沸いたお湯を少しずつ鍋の米にかけてゆく
  5. 途中で鍋を再度揺すって米をお湯に馴染ませる
  6. お湯を注ぎきったら竹しゃもじ等で混ぜる(ダマに注意)
  7. ふたをして30分ほど放置
  8. 鍋を強火にかける
  9. 煮立ってきたら弱火にし、再度かき混ぜる
  10. 水気が減って粘り気が出てきたら弱火にし、再度ふたをする
  11. 鍋底からチリチリ音がしないように火力を絞ってゆく
  12. [10]から5分経ったらとろ火にする
  13. さらに5分経ったら火を止める
  14. 15分ほど蒸らしたら、しゃもじで底からかき混ぜる
    ※最後は飯粒の付かない凹凸式のしゃもじが便利
ビタミン摂取のために押麦をもう少し増やそうかと思うのですが、炊いたものを冷蔵して暖めるとパサパサになってしまいます。炊き立てや冷凍保存ではあまり問題ないのですけど。